2007-11-12-Non. 我が家の庭に姿を見せるジョウビタキとちょっと遊んでみた。 Mon.Nov.12'07 08:36:52 Canon EOS20D EF200mmF2.8 ISO 800 ( by RCS.Model-15 ) 毎年ジョウビタキと遊んでいるが、今日はコーヒー瓶に止まってもらった。 撮影は人を嫌う個体なので無人撮影(自作 RCS Model-15 )で対応した。 Mon.Nov.12'07 08:36:44 Canon EOS-1D EF100-400mmL@300mm ISO 800- 1/3 ( by RCS.Model-17-B ) Model-15 から自作無線リモコン Model-17-B を使って 2nd カメラでも 記録した。 Mon.Nov.12'07 08:36:44 Canon EOS-1D EF100-400mmL @300mm ISO 800- 1/3 ( by RCS.Model-17-B ) 同じ被写体を撮っても EOS-1D と EF100-400mm レンズの組み合わせ だと緑が(素人好みの)色に仕上がる様だ。 Mon.Nov.12'07 08:09:18 Canon EOS30D EF300mmF4.0 ISO 400 ( by RCS. Model-15 ) この画像も撮影の舞台裏を示すため Model-17-B から 3rd カメラを動作 させて記録したものだ。ガムテープで瓶に貼り付けたファイバー・ケーブルが 見える。( ケーブルは1本に見えるが照射光・反射光用の2本を1本にまと めている。 PCで画像をチェックしてミスに気付いた。瓶の口の周囲にシールの糊など が残っている事に気付かなかった事だ。 補足説明 _ 当初感知用の光線は非可視光線を使用したが、その後現場で発光状態 が簡単にチェックできる事から、可視光線のブルー LED に変更した。マウス ポインターを画像 #07-4797 上にスライドイン←・→アウトすることで、そのイ メージが掴めて頂けるだろう。 2007-11-13-Tue. Tue.Nov.13'07 13:42:33 Canon EOS-1D EF100-400mm ISO 640 ( By RCS Model-12 ) 某同好誌からの画像提供依頼に応じるため、今日は瓶の口の紙片や糊をき れいに拭った容器でリトライした。また前回とは異なるロボットカメラシステムを 利用した。 Tue.Nov.13'07 14:24:54 Canon EOS-1D EF100-400mm ISO 640 ( By RCS Model-12 ) キャップが閉まった瓶に止まらせた方がバランスの良い画像になるのだ が、彼は足の指に障害があるため(滑り易い)キャップには止まれないのだ。 そのため、この様に瓶の口のエッジに止まってもらったのだ。 2008-02-16-Sat. Sat.Feb.16'08 16:10:05 Canon EOS-1D EF100-400mm L ISO 400 その後メスも我が家の庭に姿を見せるようになったので彼女にもコーヒー瓶 に止まってもらった。 2010-11-10 Wed. 理由は不明だが、毎日姿を見せていたメスが七日は全く姿を見せなかっ た。翌日からは姿を見せているがこの様なことは約10年の観察で初めて だった。 Camera Canon EOS-1D Lense EF100-400mm L @190mm ISO400-1/3 by RCS Model-15 2010年もインスタントコーヒーの瓶に止まってもらった。 2010-11-14 Sun. 今朝はいつもより冷え込んだせいか羽毛を立てている Jenny さん。 さきほど庭で RCS が記録したが画像だ。 2010-11-14 07:00:08 EOS 30D EF200mm L ISO400 by RCS Model-15 Memo' RCS : Robot camera system LED : Light emitting diode.
|